2017年09月01日
補修あれこれ
実家に帰って静岡に戻ってその間に色々補修したので、書いてみます。
①実家で包丁研ぎ
以前、山姥が包丁を研いでるかのような写真を載せましたが……。(2016.3.31の記事)
その時掃き出し窓のコンクリートで砥石を削って、砥石を平坦にしたこともサラッと書いたんですけど、
3月末の北海道ではまだ外は寒くて、家の中から腕だけ出して砥石をガリガリ左右に動かしてたんですよね。
動きで言うと、雑巾掛けの姿勢で片手で横拭きしてる感じです。
その動きをしてたら、後ろの方から
「お母さんの大きいおしり、フリフリしてるね(^w^)」
「でかけつ(^w^)」
「おかしいね(^w^)」
ゆいとともやとばあば3人で何やら言ってましたよ
ま、そんなことがあっても毎回包丁を研ぎます
今回もちゃんと。

実家に帰る前に、自宅のも「包丁研がないとなぁ~・・・・・・」と思っていたんですが、
何だか鑿を研ぐついでじゃないと研ぐ気にならなくて・・・・・・。
静岡に戻って1週間でやっとやりました

鑿はまだ途中です・・・・・・
②実家で鎌、はさみ研ぎ
これは旦那さんがですけどね。

私も以前一度キッチンばさみを研いだことがあるんですけど
研ぐ場所を間違えたようで刃が合わなくなってしまいました
なのでお任せです。

この後、鎌も研いでもらいました。↓↓

父には我が家の土地の草刈りをしてもらってますし、
母には毎度食事を作ってもらいますしね
(包丁のほう)
あざ~す
③実家のシャワーヘッド交換、④自宅のシャワーヘッド交換
築23年、シャワーヘッドも23歳。
(多分穴にカルキがくっついて)周りにピューピュー飛ぶのが気になってたので、ホームセンターで買って交換しました。

ホースとの色の違い・・・・・・。
お湯が出る穴が小さくなった分、勢いがあるのに節水につながるというお得な代物です。
「これはいいわ!」と思って静岡に帰ってからウチのも付け替えました
⑤自宅のガス給湯器交換
これはさすがに自力ではないですが、アパートが築10年ということで、
大家さんのご厚意でガス給湯器が交換されました!
リモコンも新しくなって、デザインが若返りました
⑥革財布の縫い直し
結婚する前に旦那さんに作った革財布をまだ使ってくれていて(10年以上経つ!)、
改めて見るとところどころほつれてるのを見付けたので補修しました。
BEFORE↓


上の写真は、縫い目がもう切れて波縫いのようになってます・・・・・・
これが・・・・・・
AFTER↓


今度、中の方も改修しようと思ってます
でも小銭入れのスナップボタンがなぁ・・・・・・。
どうしようかなぁ。
⑦亀のフロート、片付け
これは補修ではないですケド。
amazonで大きい亀のフロート(浮き具)を買い、海水浴に連れて行ったんですが、
もう今シーズンは使わないかなということで空気を抜いて洗いました。
大きいって、どれくらい大きいかと言うと

こんな感じです。
これ、ともやが一人で膨らましました
肺活量のトレーニングになってました
亀の後ろ、カブトムシ、クワガタの幼虫や卵の入った容器を衣装ケースに入れ、
ネットの蓋を作りました。
成虫たちは右奥にまとめました。
①実家で包丁研ぎ
以前、山姥が包丁を研いでるかのような写真を載せましたが……。(2016.3.31の記事)
その時掃き出し窓のコンクリートで砥石を削って、砥石を平坦にしたこともサラッと書いたんですけど、
3月末の北海道ではまだ外は寒くて、家の中から腕だけ出して砥石をガリガリ左右に動かしてたんですよね。
動きで言うと、雑巾掛けの姿勢で片手で横拭きしてる感じです。
その動きをしてたら、後ろの方から
「お母さんの大きいおしり、フリフリしてるね(^w^)」
「でかけつ(^w^)」
「おかしいね(^w^)」
ゆいとともやとばあば3人で何やら言ってましたよ

ま、そんなことがあっても毎回包丁を研ぎます

今回もちゃんと。

実家に帰る前に、自宅のも「包丁研がないとなぁ~・・・・・・」と思っていたんですが、
何だか鑿を研ぐついでじゃないと研ぐ気にならなくて・・・・・・。
静岡に戻って1週間でやっとやりました


鑿はまだ途中です・・・・・・
②実家で鎌、はさみ研ぎ
これは旦那さんがですけどね。

私も以前一度キッチンばさみを研いだことがあるんですけど
研ぐ場所を間違えたようで刃が合わなくなってしまいました

なのでお任せです。

この後、鎌も研いでもらいました。↓↓

父には我が家の土地の草刈りをしてもらってますし、
母には毎度食事を作ってもらいますしね

あざ~す

③実家のシャワーヘッド交換、④自宅のシャワーヘッド交換
築23年、シャワーヘッドも23歳。
(多分穴にカルキがくっついて)周りにピューピュー飛ぶのが気になってたので、ホームセンターで買って交換しました。

ホースとの色の違い・・・・・・。
お湯が出る穴が小さくなった分、勢いがあるのに節水につながるというお得な代物です。
「これはいいわ!」と思って静岡に帰ってからウチのも付け替えました

⑤自宅のガス給湯器交換
これはさすがに自力ではないですが、アパートが築10年ということで、
大家さんのご厚意でガス給湯器が交換されました!
リモコンも新しくなって、デザインが若返りました

⑥革財布の縫い直し
結婚する前に旦那さんに作った革財布をまだ使ってくれていて(10年以上経つ!)、
改めて見るとところどころほつれてるのを見付けたので補修しました。
BEFORE↓


上の写真は、縫い目がもう切れて波縫いのようになってます・・・・・・
これが・・・・・・
AFTER↓


今度、中の方も改修しようと思ってます

でも小銭入れのスナップボタンがなぁ・・・・・・。
どうしようかなぁ。
⑦亀のフロート、片付け
これは補修ではないですケド。
amazonで大きい亀のフロート(浮き具)を買い、海水浴に連れて行ったんですが、
もう今シーズンは使わないかなということで空気を抜いて洗いました。
大きいって、どれくらい大きいかと言うと

こんな感じです。
これ、ともやが一人で膨らましました


亀の後ろ、カブトムシ、クワガタの幼虫や卵の入った容器を衣装ケースに入れ、
ネットの蓋を作りました。
成虫たちは右奥にまとめました。
刃物もずいぶん長いこと、研いでません。そちらも練習しないとです。
リビングにはいろんな仲間が増え、一層賑やかになりましたね。
刃物の研ぎは、やり始めるまでに時間が掛かりますよね(。-∀-)いつもは実技の前日になります……(._.)
今回も北海道行きの前から思ってたんで、結局1ヶ月経ってるかも……。
幼虫はすくすく成長してるようです。と思ったら、前回とは別のアシダカグモがまた我が家に……(|| ゜Д゜)