2018年05月06日
最後のウェルカムボード
6月に旦那さんのいとこが結婚するということで、ウェルカムボードを作りました

最近は建築の方に没頭していて、
似顔絵の仕事は、「今ある額縁の在庫が無くなるまでにしよう」ということでHPも閉鎖し、
「このウェルカムボードが作るのが最後になるかも。記録を取っておこう

と思い、和装の部分からお顔を作って出来上がりまでを動画に撮り、Youtubeにアップしました

「立体的な似顔絵ウェルカムボードの制作過程」
見所はですね、3分50秒付近でカーボン紙がなぜか奥の方からの風になびくんですが、
それは学校から帰ったともやがこっちに向けて扇風機を回してきて、
「ぅおーーい!! ちょっと、今撮ってるんだから止めてよ!

ってとこですかね

(音声は入ってないです

2017年03月04日
今日の佳き日に・・・・・・
今日、3月4日はお作りした二組のハッピーウェディングボード出番の日でありました。
以前ご紹介したこちらと、

こちら。

旦那さんが列席したので写真を送ってもらったら・・・・・・

誰もが目にする場所に置いてもらってました

やっぱり、このサイズもいいですね

そしてもう一組の方は鉄道職員さんと学校の先生ということで、
以前載せた新幹線と、

駅名看板風の名前と、上部に黒板。

それと、ちょっと線路っぽいかなというレース。前々から持ってましたが、多分今回初使用。
やっと陽の目を見ました

そして、この佳き日に、ともやの歯が初めて抜けました


「グラグラする」って言うので見るとすでにこんな状態で、この後喋ってたら1本ポロッと!
歯が抜けて血が出るのは当たり前なんですが、
初めて歯が抜けたともやには血が出たことがショックだったようで、
愕然としてました

ゆいが「歯医者さんでもらった歯の形のケース、2個ある!」って言って探したものの、
歯を入れ替えたり、ビーズを入れたりしてる内に(なぜにそこにビーズを・・・・・・と思いましたが放っておきました)
どこかに行ってしまったようで、それでまたともやが「・・・・・・(チーン)・・・・・・」状態に

「ダイソーにクリアのケース買いにいこ!」と気分を上げて持ち直しました

ゆいの歯が初めて抜けたのは5歳になる前でしたが、ともやはゆいより身長体重の伸びがゆっくりなので
「歯が抜けるのは小学校に入ってからかなぁ」と勝手に思っていました。
ということで、夕飯は手巻き寿司。(もともとはひな祭りのちらし寿司→我が家は私以外混ぜご飯が好きじゃないので手巻き寿司の予定でした)
2017年01月29日
「ミニ」ハッピーウェディングボードを作りました
旦那さんの数少ない職場の後輩が結婚式を挙げるとのことで、旦那さんが式にお呼ばれしたこともあり、
ウェルカムボードを作りました☆
式場でウェルカムボードを頼んでいるとのことだったので、
サブっていう感じで、初めて小さいウェルカムボードを作ってみました。

まさかの花嫁さんの名前を読み間違って作ってしまったというハプニングはありましたが……
(↑これは修正前)
「すごい!すごい!

作ってみて思いましたが、小さいのもなかなかイイですね!(自画自賛

~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~
今ご依頼頂いて取り掛かっているウェルカムボードは、ご主人の好きな新幹線を入れるという提案をさせて頂きました。
送ったデザイン案では新幹線の写真をペタッと貼っただけに見えますが、
実はペーパークラフトで作った立体の新幹線!


見てのお楽しみ、ってことで伝えてません

ともやに見せると「ほしい!作って~!


2016年11月14日
友人に似顔絵ボードを & ともやの一言
久々に似顔絵の投稿を・・・・・・

ハッピーウェディングボードと・・・・・・
ベビーメモリアルです

オルゴールは「愛をこめて花束を」と「星に願いを」です。
ウェディングボードの方は事前に要望を聞いて作ったのですが、
「ベビーメモリアルはサプライズで作ろう!」と思ったものの、
「身長・体重と生まれた時間を聞いてもいい?」という、
普通聞かないような質問をしていたのでバレバレだった気もします

でも両方とも喜んでもらえて良かったです

出産祝いに赤ちゃん向けの絵本も・・・・・・と思いましたが、もう持ってる可能性が高いしなぁと思い、
友人(ママ)向けに私の好きな本を一緒に送りました

「もうぬげない」と、「バムとケロのさむいあさ」です。


どちらもクスッと笑わされて、ほのぼのした気分にさせてくれるので大好きです

~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~
我が家は皆餃子が大好きで、いつも75個(50枚入り+25枚入り)作って少し残るといった感じです。
今回は5個残っていて、それを翌日の夕飯前にともやが冷蔵庫から取り出してきたので、温めて食べさせていました。
(ゆいとお父さんは2階で宿題中。日曜。)
ともやが餃子を食べ終わり、夕飯を並べ始めると、
まだお腹が空いているともやが皆の箸を取りに来ながら一言。
「さきにいただいてるで」
・・・・・・色々突っ込みどころがある一言でしたが、
(「言い方がおっさんくさい!」とか、「さっきから食べてるじゃん」とか、「みんな揃ってから食べるよ」とか・・・・・・)
でも皆の箸を言わないでも持って行ってくれたから、まぁいっか・・・・・・。
と思い、「どうぞ」と言ってしまいました
