2017年04月06日
やる気満々ともやマン & パパママから・・・
またまた、ともやク~イズ!

これは何を書いたものでしょうか?

前回のこれ↓よりは、難易度低いと思います


昨日から始まったともやの新年度の体操教室。
年少&年中、年長&小1、小2~小6というクラス分けで、
メンバーが入れ替わってクラスでともやが年上になるので、
「ともやが準備運動と整理体操を仕切らないといけないんじゃない?」
と、前日ともやに言いました。
すると最近何でもメモするともや・・・・・・
そしてこれが生まれたのであります↓↓

左から、開脚、手足ぶらぶら、丸で囲んであるのは屈伸か上体そらし。
そして私も参加。

下の丸が上体そらし、かな?
昨日はすごくやる気満々で、何度も「いくのまだ~~?」と聞かれ、
この紙を持って車に乗り予習をたっぷりしましたが、昨日は体操の指揮者にはならなかったそうです

でも、通い始めてから約1年、今まで3回「イヤイヤ期」(←こんな可愛いものではなかった

もう大丈夫そうです

そういえば、北海道に帰った時に、ともやが去年の夏に書いたものを飾ってくれていました↓↓

キッチンから見えるのですが、これを目にするとばあばはニヤッとしてしまうそうです

今ではともやのマネをして「ちってるち」(知ってるし)と言うと、
「しってるし、でしょ!」と言われます

今回の帰省ではじいじも子供たちも大人になって(じいじも・・・・・・

そんなちょっと大人になったゆいは、ともやに遅れること1年、
「パパママ」から「お父さんお母さん」に呼び方を変えるそうです。
理由は北海道でたまたま「お母さん」と言った時に、
ばあばに「パパママよりその呼び方の方がいいんじゃない?」と言われたからだそうです。
1週間足らずでだいぶ定着しました

幼児言葉って、文字にしてもそうなるんですね。喋れないだけで耳からはちゃんと入ってるのかと思った。うちは、《さ》が《しゃ》《せ》が《しぇ》みたいな感じて、《たにざわせんせい》が《たにじゃわしぇんしぇえ》でしたよ。
体操教室がんばれー!
幼児言葉はさ行がた行になるのしか知らなかったんですが、か行がた行になる子もいるんですよね。私と弟は言葉が出てくるのが少ないってことで言葉の教室を勧められたそうです。(行かなかったけど、普通に喋れるようになったし……)
さっき子供達のファイルを見たら、お父さんに朝起こしてね、っていうメモも「おとうさん おきたらおこちてね」って書いてありました(*´ω`*)
私は忘れてましたが(笑)「そう言われてみれば」と思って調べたら、去年の12月9日に載せてました!
まるみさんの記憶力すごい!
特に手足ぶらぶら、最高ですっ✨
そうなんですよ~。私は棒人間は顔が無いと思ってるので、普通に書いたら、「かおないの?」って言われました(^∀^)
もちろん答えは「う~ん……、ない」