2016年03月15日

虎視眈々と

「お母さん」→「ママ」に変える宣言をともやがしてから1週間。

今のところ6:4で「ママ」が出てきます。いや、7:3?

やっぱり言いやすいんでしょうねface15

ゆいは変える気全く無しだそうで。

あと、ともやも「おかあさん」は意識して言おうとしているものの、「パパ」は完全に「パパ」です。


ま、いっかface21







我が家の電話台はこのカウンターなのですが、

これは割と片付けた後。
虎視眈々と




ピンクのうさぎのポーチ:ゆいのもの。中に財布が入っている。

黒猫の貯金箱:ともやのもの。お駄賃が欲しいので洗濯物をたたんでくれたりする。

カーズの絵葉書:ともや宛てにばあばから届いたもの。

容器の入った袋:ともやの塗り薬。湿疹持ちなので。

緑の折り紙の箱:ゆいが持ち帰った朝顔の種。でももう植えるところが無い。

その手前のちょっと横長のもの:小鳥。元々針金が付いていて発泡スチロールとかに刺さるようになっていたが、ゆいが外した模様。




これが1日経たずにだいたいこうなっています↓↓

虎視眈々と

左から、

・羊毛フェルトでラプンツェルを作ろうとして途中になっているもの。

・家の形の消しゴム

・紙粘土で作った女の子。足が取れている。

・手紙・・・?と思いきやただのメモ。

・くるみボタン

・フェルト生地

・羊毛フェルト用の針

・マスキングテープ

・お父さんにバレンタインであげた時の空き箱。中はゆいの折り紙とか・・・

・ねじにテープを貼り付けて旗みたいにしたもの。

・折り紙(くじら)

・差し替えられる色鉛筆(2つだけ)

・紙粘土で作った雪だるま



・・・・・・文字にすると改めて、「・・・これだけあるんだ・・・」と再認識できますが、

だいたいはゆいのものです。


なぜなら、その下の引き出しをゆいに割り当てているから。



これがそもそもの間違いなんでしょうか。



先日、引き出しの中からその2,3日前におやつに出したビスケットの食べかけが出てきました・・・・・・face16

結構な大きさの。


2学期には、一度持ち帰って親に見てもらってまた持っていくはずのプリントが・・・・・・

「無いな~。捨てちゃったんだ!?face16」と思って、別の紙に書かせて持たせたら、後日この引き出しから出てきたり・・・・・・




もうビスケットを見つけた時点で「なにこれ!?icon34」となり、

それ以降、

「片付けしないとこの引き出し、没収だよ。ともやにあげちゃうからね」

から始まり、

「早く宿題しないと・・・(以下同文)」

という使い道になっています。




今日も遊んでばかりで宿題をする気配がなく、

「宿題してよ~」と言うと、

ともやが、




「ぼっしゅーだよface21



と言い、引き出しをもらえるんじゃないかとちょっと期待しているようなのです。



私とともやと二人して、「宿題」「ぼっしゅう」と言うことに腹を立てたゆいが、


「もう、引き出しともやにあげてもいいもん!!」とブリブリしながら言いましたface12


「あっそう、いいんだ。じゃ、ともやにあげちゃお」と言うと、


「やっぱりダメ!!face12と言って、2階に上がっていきました。



シーンとしているので、私がともやに

「ゆい、またふて寝してんのかな?」と言うと、


「きっとそうだね、そうそう。


だからぼっしゅう~」




と絵を描きながらルンルンといった感じで言いましたface21



さて、引き出しどうしよう・・・?


結局別のところが散らかる気がします・・・・・・face20


同じカテゴリー(【子育ち。~ゆい編】)の記事
賢い落書き?
賢い落書き?(2018-02-03 06:08)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。